![]() ![]() |
【平成14年10月15日】
|
10月12日の私の「国政報告会」には沢山の皆様にご参加を頂き、盛大にできまして誠に有難う御座いました。また十分な報告も出来ず申し訳なく感じております。そこで、今後のテーマであった「社会保障問題」に付いて、若干私の考え方を申し添えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() さて、「高齢者医療制度」がスタート致しますが、この財源は75歳以上の高齢者年金の一部(1割)と国(9割)が出すことになっております。しかし、国には財源が無いので、消費税のアップを考えているようです。しかし、年金受給者にどの位の負担が掛かるのかはまだ分かっておりません。現状のままでは医療・介護の行先は全く不透明です。坂口大臣案では平成20年度までに医療・介護費を地方(県単位)に纏め、現在の国保・政管健保・健保連を一元化するという案ですが、国民に正しく理解されるかどうかは大変疑問が残ります。サラリーマンの健康保険は企業側も半分出しているので、国保との釣り合いが悪く、企業に見合う分をどの様に補填するかという問題が残ります。75歳以下の人でも定年後には年金生活者になりますが、年金天引きでは十分な生活が保障されるかどうか?また75歳以上になると更に医療費を拠出しなければなりません。年金を沢山貰っていないと、かなり医療・介護に負担が掛かります。国民基礎年金だけではやっていけないと思います(国保扱い)。この年金制度を確立してからでないと、負担が出来る人と出来ない人の差がハッキリしてくると思います。今後色々と問題が出てきますが、皆様の代表者たる私達国会議員がシッカリ制度を確立していかなければならないでしょう。 |